個性心理學「たぬき」の人はいつもにこにこ笑顔で和風の雰囲気を持った美人の女性が多いです。
男性は女性への気使いができるジェントルマンの人が多いですね。
そんな個性心理學「たぬき」の人の特徴をあげてみました。
◆個性心理學®たぬきの特徴
個性心理學の「たぬき」を有名人とあわせてあげてみると
2番 社交家のたぬき(マドンナ)
8番 磨き上げられたたぬき(優香)
41番 大器晩成のたぬき(関根勤)
47番 人間味あふれるたぬき(羽生善治)
4種類になります。
個性心理學「たぬき」の人の特徴は
忘れ物や物忘れが多いです。
そのうえカラ返事をするため天然ボケとよく言われていたりします。
また、忘れ物が多いのでそれに悩む方もいますね。
自分の意見があったとしてもまわりの人達に意見をあわせるとっても控えめなところがあります。
そのうえ、いつもニコニコ人当たりがよかったりもするのでいい人№1と言われます。
八方美人的なところもあるため、ぬきさしならない状態には気をつけた方がいいです。
とても、ニコニコ人当たりのいい「たぬき」の人ですが
実は心を許した人の前では笑顔がなくなるのです。
外で気をはっているからなのです。
家の外ではニコニコ、家ではむすっとしていたりもするので
家族には「外面いい」と勘違いもされがちです。
とてもまじめなので経験と実績を重んじる傾向にあります。
場当たり的な軽いノリのものは信用しません。
動物のタヌキは日本にしか生息しない意味で
和風の雰囲気の人が多いです。
それゆえ、年上の人に好かれ惹きたててもらえます。
和食(そば)が好きな人も多いですね。
◆個性心理學たぬきとの人間関係を作るコツ
経験と実績を重んじる真面目タイプなのでうわべだけの派手なパフォーマンス、うわついた話しを嫌います。
ルールを無視する言動などにも気をつけましょう。
返事はいいタイプになります。
引き受けたはいいけれどどうしたらいいかわからない状態になる可能性もあるのでフォローが必要になります。
まわりの人のことを考えすぎて、自分自身の気持ちを言わない傾向にあります。
うまく話しを引き出してあげれるといいです。
◆個性心理學「たぬき」を本質にもつ方へ みぃ先生からアドバイス
たぬきの人はいい人№1と言われるだけあって控えめな方が多いです。
その意味は「自分の意見があってもまわりにあわせる」という控えめなところがあるからです。
まわりの人にあわせてとっても控えめで自ら前に出ないなタイプですが
たまには積極的に前に出てもいいかと思います。
欲をいうならば「人から背中を押してもらって出る」ことがいいかもしれないですね。
また、人にあわせてばかりだとストレスもたまるので息抜きも必要です。
誠実にコツコツやれる自分を売りにしてください。
信用信頼があついたぬきの人は人脈にささえられている人です。
あとは、「おでこ」を出す髪型がおススメです。
和風というだけあって、とってもきれいな形のおでこをしている人が多いです。
「おでこを出す」これが開運ポイントになります。