読書が好きで図書館司書、図書館司書教諭の資格を持っている私です。
図書館には務めていませんが。
書評がなにげに好評で
「みぃ先生の書評みて買いました!」
「みぃ先生が紹介した本は全部読んでます!」
という声を頂いています。
私自身、本当にためになった本しか書評は書けません。
なぜなら
私の情報発信って基本「これいいよ!」「すごいよ!」という
勢いがなければ
1000文字とか4000文字なんて書けないですよね。
今回の書評は
粕谷佳美著
「資質進化論~上質なあなたに出会う超シンプルメソッド」(ギャラクシーブックス)
のご紹介です。
この記事の内容
◆実は個性心理學®認定講師/カウンセラーの粕谷佳美先生
著者の粕谷佳美さん(以下粕谷先生)は
実は個性心理學®認定講師/カウンセラーの先輩です。
私が認定講師の試験を受ける頃は
粕谷先生のブログをめちゃくちゃ読んでましたね!
同じ名古屋本部所属なので
お見かけした時は
「あのブログの先生だ!」と影からこっそり伺っている感じで
話しかけることができませんでした。
なので、個性心理學®認定講師/カウンセラーだから
書評を書いたわけではなく
純粋に「これすごい!」「共感するところがたくさん」と思ったから書けています。
私のことをよく知る人は
お世辞、おべっか、つきあいで・・・というのは
嫌いなので本当に良くて書いたのは理解できますよね。
◆個性心理學®認定講師/カウンセラーは最低でも10回は読むべき!
どこがすごいかと思ったというと
「個性心理學®認定講師/カウンセラーは最低10回は読むべき!!」
と思いました。
個性心理學®は生年月日をもとにした統計学を
わかりやすい動物キャラクターで表現し
持って生まれた資質がわかり
そこからどのようにコミュニケーションを取っていったらいいのかまでわかる
老若男女問わず日常生活にすぐに活かすことができるコミュニケーションツールです。
個性心理學®認定講師/カウンセラーは全国に1000人以上います。
私が住む秋田県は40名弱ですね。
なぜ、講師は10回は読むべし!と思ったのか・・・
粕谷先生のたくさんの検証の
例え話しがまず参考になるんです。
そして、
どのようにその人に声かけをしているか?
の部分です。
これは、個性心理學®認定講師/カウンセラーの先生
それぞでの性格も出るかと思いますが
個性を伝えられるのは講師になった以上
基本中の基本です。
そこから、
カウンセリングをした人が前向きな気持ちになるか?
小さな一歩を踏み出すことができるか?は
講師自身の声かけ次第となるのです。
その声かけの参考になります。
なかなか言葉が出てこない人は
10回読んでください。
そして、基本的なことと思われがちだけれど
講師自身さえもなかなかできていない
「アキラメル」
個性の違いを知ってあきらかに認めて受け入れる
の考え方。
もちろん自分の資質は生かします。
でもそのままだと、場合によってはただの我がままになってしまう。
私はこのキャラだからと開き直ることでもないのです。
自分を知った上で、他人(ひと)のことも考える。
もちろん自分が犠牲になることもなく、言動をチョイスする。
そうすると、不思議と感情に左右されない自分がいるのです!(本文から抜粋)
特にここの部分ですね。
深くうなずきながら読みました。
個性心理學®を知っているからこそ
陥りがちなことでもあると思います。
◆自分を知り、受け入れ、超越し、愛される人へ
自分を知り、受け入れ、超越する。
自分を受け入れたら、持って生まれた資質までも超越するのです!
まったくの別物になるのではなく、元の自分を持ちながら進化するのです!
(本文から抜粋)
悩みが深い人ほど個性心理學®にどっぷりで
それにあてはめようあてはめようとしている気がします。
私自身はあまりどっぷりではなくて
個性心理學®を越えたなにかがあるはずだと思っていたのです。
アキラメル
個性の違いを知ってあきらかに認めて受け入れることが一番に来ますが
その先の「超越」して愛される人になることが
大事だと思っています。
◆まとめ
いかがでしたでしょうか?
粕谷佳美著
「資質進化論~上質なあなたに出会う超シンプルメソッド」(ギャラクシーブックス)
もちろん個性心理學®認定講師カウンセラーではなくても
とてもわかりやすい内容になっています。
講座は受けたけれど、自分自身の日常生活に
落とし込めていない人にもおすすめしたい本です。
粕谷佳美先生のブログはこちら