今回の書評は
染谷昌利著
「複業のトリセツ」(DMM)
染谷昌利さんの著書「ブログ飯」を読んで好きになりまして
人生初のオンラインサロンにも入会しました。
入会するとオンラインサロンでの交流や
染谷昌利さんの著書をもらうことができるのです。
さっそく新刊の「複業のトリセツ」を頂きました!
本の厚さからは想像できないほど
ボリュームのある文章と内容でした。
ただ、おもしろくて夢中になって読み進めることができました。
そんな
染谷昌利著「複業のトリセツ」から副業をすすめる理由を書いてみました。
この記事の内容
◆副業ではなく複業??
このタイトルを見た時に違和感を覚えました。
「副業」ではなく「複業」なのです。
なぜ「複業」なのかというと
複数の本業を持つこと。
副業のような片手間仕事としてではなく、生業として別の業種を二つ以上兼務すること。(デジタル大辞泉より)(本文から抜粋)
「副業」は知っていましたが
「複業」という言葉があること自体はじめて知りました。
本業と副業のダブルワークだけでは足りません。
本業と副業に加え、第三、第四の収益形態を組み合わせる、「複業、パラレルワーク」の考え方が重要になります。(本文から抜粋)
この「複業のトリセツ」では
読むだけではなく、すぐに行動できるような実践できる内容が書いてあります。
◆なぜ複業が必要なのか?
縮小していく日本経済
スタグフレーション(物価の上昇と実質給与の低下)に突入する日本経済(本文から抜粋)
物価の上昇、給与の低下、消費税の増税、2020年以降の景気減退があげられます。
二極化する日本の未来
日本はごく一部の富裕層と、大多数の貧困層の二極化が進んでいく(もしくは既になっている)可能性が高いです。(本文から抜粋)
所得格差、地域格差、教育格差、世代間格差、情報格差
これだけのものがあげられました。
私自身はなんとなく知ってはいたことですが
どこか他人事のように考えていたのが正直なところでした。
しかし、一番は所得格差により子供の教育格差が出て
子供の生涯所得に大きな差が生まれる可能性が高まるというところに
改めて他人事ではないと受け止めました。
負のスパイラルから抜けるために
知識を付けなくてはなりません。そしてその知識を行動に変えなければいけません。選択は自分が認識できる範囲でしかできません。(本文から抜粋)
自分で選んでいる生き方と、誰かに流されている、あるいは知識がなくてそもそも選択肢があることすら気づかない生き方では1年後の立ち位置は大きく変わってくるでしょう。(本文から抜粋)
そんな意味でこの「複業のトリセツ」を読めたのはラッキーだったと思います。
◆副業禁止の会社でも今できることをする
しかしながら、副業禁止の企業はやはりたくさんあります。
私が住む秋田県の企業はほとんどではないでしょうか。
だからと言って
これから先の日本経済を想った時に会社が守ってくれるかと言ったら
違うのです。
今の副業禁止の状態でも今できることをみつけて行動して行くことが大事です。
「複業のトリセツ」では
就業規則違反にならずに
「就業規則で副業が解禁される前にやっておきたいことをあげていました。
①情報発信力を鍛える
②自分を中心としたコミュニティを運営する
③自分の趣味がお金にならないか調べる
④異業種交流会に足を運ぶ(本文から抜粋)
人脈を広げ、信用度を向上させるうえで必要なことで
この4つならば副業禁止の会社でもできますね。
私自身の体験から
もともとSNSの発信は好きでブログやFacebookには
毎日というくらい投稿をしていました。
Facebookは7年
無料のブログは800記事くらいは書いているかなと思います。
そんななか、
個性心理學認定講師カウンセラーの資格を取得して
モニター募集を限定30名様でSNSで発信したところ
1か月経たずに30名の定員に達し、そこから講座の依頼やカウンセリングの依頼も頂きました。
私の場合はSNSが好きだったからという理由で続けていたものが
このような形になったのにすごく驚きで
本書で書いていることも納得しました。
まわりでうまくいっている人は
情報発信がすごく上手だったり、
積極的に異業種交流会やイベントに顔を出している人だと感じます。
今まで投稿をしなかった人が
起業していきなり投稿をはじめたりするのは、
正直いやらしいなと思ってしまうので日々の投稿が大事ということですね。
◆おすすめはインターネット副業
副業と言ってもたくさんありますが
お金がかかることだったり、資格が必要だったりもします。
それを考えると行動に移せないですよね。
なので、「複業のトリセツ」では
以下の理由からインターネット副業をおススメしています。
①金銭的リスクが著しく小さい
②複数の収入源を並行して創り出すことが可能
③これからの時代を生き抜くための必須スキルである情報発信力を身につけられる(本文から抜粋)
私自身はブログをしています。
これも文章を書くことが好きで得意だから。
どうせ書くならたくさんの人に読んでもらいたいし、
そこから得意なことで収入が得られるなら
こんなにうれしいことはないと言う理由で始めました。
なかなか続けられる人はいないと言われていますが
6か月続けています。
やはり好きなことだからですね。
文章を考えることが好きでアウトプットをしないと
常に考え事をしている状態で
ブログを書かないと調子が出なく夜も考え事をして眠れなくなるのです。
実際インターネットでブログを書いて
費用としては
ワードプレスの立ち上げをプロにお願いしたので数万円程度でしょうか。
今までの勉強に費やした金額と比べると
10分の1以下の金額です。
リスクが少ないので挑戦してみる価値はあると思います。
◆本業、副業、投資、三つの財布を持つこと
まずは目標として、年間300万円の財布を3つ保有することを目指しましょう。本業、副業、投資、それらを組み合わせて複業化させるのです。
一つの収入窓口がなくなったとしても他の二つの窓口さえあれば所得がゼロにはなりません。(本文から抜粋)
私はどれが本業ですかと思われるくらい
いろんなことをしているわりには
収入は微々たるものなので、地に足つけたいと思います。
◆まとめ
自分の能力を高めたい、もっと豊かな暮らしをしたい、人脈を広げたい、老後のために蓄えを増やしたい。複業の方法や目的は人それぞれ違います。
ポジティブな気持ちで複業に取り組むことも、ネガティブな恐怖心から副収入を得ようと考えることも自由です。(本文から抜粋)
本書でおススメしていたインターネット副業、
私はブログを始めてよかったのは
自分の得意を活かすことができ
それを読んで喜んでもらうことができたこと。
そして、
仕事以外の知識や経験、つながりがもてたという事。
先々の夢が持てたこと。
毎日が新しい発見です。
副業をまだしていないなら
染谷昌利著「複業のトリセツ」(DMM)を読んで
行動にうつしたら
きっと新しい世界が開け
未来にも希望が持てると思います。
染谷昌利さんの著書「ブログ飯」の書評はこちら